NPO ccaaについて Comittee of citizen for artistic activites
特定非営利活動法人 市民の芸術活動推進委員会(CCAA)
CCAAは、2008年8月設立総会を開き、同年12月に東京都生活文化局から認証を受けました。
設立趣意書には以下のような内容が掲げられています。
『日本には、少子化、老齢化、青少年育成、外国人就労、障害者福祉と介護、環境などの様々な問題が山積しています。
私たちはこれらの問題を傍観するのでなく、自立した市民として、手と手をとり、決して諦めず、共に解決を見いだすため、
共同作業が実施できる根拠地を創りたいと思っていました』
幸い、私たちの活動の根拠地が新宿区の叡智により、『四谷ひろば』となって実現することになりました。
CCAAも『四谷ひろば』の一員として、芸術活動を展開することになりました。
芸術活動は、全ての市民の生き甲斐を活性化させる大きな力をもっていると確信しています。
CCAAの主な活動内容
1. 図工室での活動
○えのぐなないろ(乳幼児を対象にした造形活動)講師:辻はる子さん 助手:伊部玉紀さん 助手:小倉麻里枝さん
○親子のためのプログラム(親子で一緒に楽しむ造形活動)講師:元こどもの城造形スタジオスタッフの
有福一昭さん(現在有明教育芸術短期大学教授)岡典明さん・村橋貴博さん・中林祐子さん
○親子陶芸教室(単独でもOK)講師:オガサワラマサコさん
助手:大島順子・石井明子・佐藤央子・立澤茂さん
○子ども図工室(幼稚園年長〜小学生対象)講師:元こどもの城造形スタジオスタッフの
有福一昭さん(現在有明教育芸術短期大学教授)岡典明さん・村橋貴博さん・中林祐子さん
○染め遊び倶楽部(染色教室)講師:藤木紀一郎さん
○竹工芸教室(本格的な竹細工)講師:石井 淳さん 他
○水彩教室(自主運営)
○土窯クラブ(自主運営)
○四谷陶芸サロン(自主運営)講師:市川治男さん(陶芸家・元中学校美術教師)
○障害者造形教室(ファロ委託事業)講師:理事長
などなど、オール市民を対象とした様々な造形活動を展開しています。
2. ギャラリーフレンドでの活動
ブルーノ・ムナーリの立体作品や絵本など100余点を収蔵
現在、理事長のコレクション展を開催中
3. 四谷三丁目ランプ坂ギャラリーでの活動
ランプ1、2、3と3部屋を使っての画廊経営を行っています。
市民を対象とした活動ですから、極めて安価な使用料となっています。
また、年に数回の企画展示を開催しています。なお、2022年9月
「東日本震災復興支援チャリティー展」を開催します。
一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構から助成を受けています。
www.posc.or.jp
4. アーカイブセンターでの活動
美術書や哲学書、造形美術教育関連の冊子等の専門書を収蔵しています。(閲覧可能)
現在、アーカイブセンターを整備を行っております。これまで収蔵していた書籍ですが、その一部を古書として
販売するよう現在取り組んでいます。ちなみに鈴石理事長個人名義で古物商を営むことができます。これまで、販売を
していませんでしたが、少しでも活動の助力になるよう販売を開始しようと考えています。古物商の登録ナンバーは
第304380807660号 です。ネット販売やCCAAで直売をしています。是非お運びください。
6. 地域貢献
地域に根ざした市民の芸術活動が本委員会の主旨です。その主旨にのっとり、地域貢献活動を展開しています。
○放課後こどもクラブ(新宿区未来創造財団主宰)へ造形活動の講師を派遣。本年度はコロナ禍のため、なし。
○四谷地区こども園や保育園(四谷ひろば主催事業)へ造形活動の講師を派遣。本年度はコロナ禍のため、なし。
7. 四谷アートフェスティバルの開催
四谷ひろば(サロン・ド・よつや)と共催で開催。
第3回アートフェスティバルを開催。会期は2022年9月12日〜10月1日
なお、一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構からの助成が確定しましたので、今回は
①公募展の開催 大賞1点10万円 出品料2000円 大学生1000円 高校生以下無料
②東日本震災復興支援チャリティー展の開催(賛同いただいたアーティストの作品
の即売)
③石巻・南三陸町・浪江など東北各地の農産・水産物の即売会
の3本柱で開催します。
4月1日からは公募を開始します。すでにお一人の参加申込みがあります。
なお、今回も「新宿区」「四谷地区町会連合会」「四谷地区商店会連合会」から後援名義の使用承認を受けています。また
協賛企業は
特別協賛 (株)東京リボン
協賛 (株)東京堂 (株)世界堂 (株)ぺんてる
(株)サクラクレパス (公財)美育文化協会 (株)美術出版エデュケーショナル
(株)大坂屋商店 (株)ヤマシン (株)都市デザイン (有)鉄弘社 MATES
望陀設計事務所 あたぼう鮨 (株)ミヤウチ 新荒木町を発見する会 ふく
さるぅ ソレデイタリー (株)タウンハウス
公式ホームページ http://yotsuyaartfes2020.wixsite.com/mysite-1/application
メールアドレス:yotsuya.artfestival@gmail.com
8.在日外国人の子弟による作品展
国際情報交流協会との共催で、2022年は在日朝鮮人児童や在日韓国人やフィリピン人の子ども達の作品を収集展示します。
9. 広報活動
ホームページ(http://npo-ccaa.tokyo)やFacebookを開設。本委員会の活動を随時公開しています。
○えのぐなないろ(乳幼児を対象にした造形活動)講師:辻はる子さん 助手:伊部玉紀さん 助手:小倉麻里枝さん
○親子のためのプログラム(親子で一緒に楽しむ造形活動)講師:元こどもの城造形スタジオスタッフの
有福一昭さん(現在有明教育芸術短期大学教授)岡典明さん・村橋貴博さん・中林祐子さん
○親子陶芸教室(単独でもOK)講師:オガサワラマサコさん
助手:大島順子・石井明子・佐藤央子・立澤茂さん
○子ども図工室(幼稚園年長〜小学生対象)講師:元こどもの城造形スタジオスタッフの
有福一昭さん(現在有明教育芸術短期大学教授)岡典明さん・村橋貴博さん・中林祐子さん
○染め遊び倶楽部(染色教室)講師:藤木紀一郎さん
○竹工芸教室(本格的な竹細工)講師:石井 淳さん 他
○水彩教室(自主運営)
○土窯クラブ(自主運営)
○四谷陶芸サロン(自主運営)講師:市川治男さん(陶芸家・元中学校美術教師)
○障害者造形教室(ファロ委託事業)講師:理事長
などなど、オール市民を対象とした様々な造形活動を展開しています。
2. ギャラリーフレンドでの活動
ブルーノ・ムナーリの立体作品や絵本など100余点を収蔵
現在、理事長のコレクション展を開催中
3. 四谷三丁目ランプ坂ギャラリーでの活動
ランプ1、2、3と3部屋を使っての画廊経営を行っています。
市民を対象とした活動ですから、極めて安価な使用料となっています。
また、年に数回の企画展示を開催しています。なお、2022年9月
「東日本震災復興支援チャリティー展」を開催します。
一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構から助成を受けています。
www.posc.or.jp
4. アーカイブセンターでの活動
美術書や哲学書、造形美術教育関連の冊子等の専門書を収蔵しています。(閲覧可能)
現在、アーカイブセンターを整備を行っております。これまで収蔵していた書籍ですが、その一部を古書として
販売するよう現在取り組んでいます。ちなみに鈴石理事長個人名義で古物商を営むことができます。これまで、販売を
していませんでしたが、少しでも活動の助力になるよう販売を開始しようと考えています。古物商の登録ナンバーは
第304380807660号 です。ネット販売やCCAAで直売をしています。是非お運びください。
6. 地域貢献
地域に根ざした市民の芸術活動が本委員会の主旨です。その主旨にのっとり、地域貢献活動を展開しています。
○放課後こどもクラブ(新宿区未来創造財団主宰)へ造形活動の講師を派遣。本年度はコロナ禍のため、なし。
○四谷地区こども園や保育園(四谷ひろば主催事業)へ造形活動の講師を派遣。本年度はコロナ禍のため、なし。
7. 四谷アートフェスティバルの開催
四谷ひろば(サロン・ド・よつや)と共催で開催。
第3回アートフェスティバルを開催。会期は2022年9月12日〜10月1日
なお、一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構からの助成が確定しましたので、今回は
①公募展の開催 大賞1点10万円 出品料2000円 大学生1000円 高校生以下無料
②東日本震災復興支援チャリティー展の開催(賛同いただいたアーティストの作品
の即売)
③石巻・南三陸町・浪江など東北各地の農産・水産物の即売会
の3本柱で開催します。
4月1日からは公募を開始します。すでにお一人の参加申込みがあります。
なお、今回も「新宿区」「四谷地区町会連合会」「四谷地区商店会連合会」から後援名義の使用承認を受けています。また
協賛企業は
特別協賛 (株)東京リボン
協賛 (株)東京堂 (株)世界堂 (株)ぺんてる
(株)サクラクレパス (公財)美育文化協会 (株)美術出版エデュケーショナル
(株)大坂屋商店 (株)ヤマシン (株)都市デザイン (有)鉄弘社 MATES
望陀設計事務所 あたぼう鮨 (株)ミヤウチ 新荒木町を発見する会 ふく
さるぅ ソレデイタリー (株)タウンハウス
公式ホームページ http://yotsuyaartfes2020.wixsite.com/mysite-1/application
メールアドレス:yotsuya.artfestival@gmail.com
8.在日外国人の子弟による作品展
国際情報交流協会との共催で、2022年は在日朝鮮人児童や在日韓国人やフィリピン人の子ども達の作品を収集展示します。
9. 広報活動
ホームページ(http://npo-ccaa.tokyo)やFacebookを開設。本委員会の活動を随時公開しています。
主な運営者の紹介
理 事:大澤 延行 住吉町住民・CINQ DESIGN OFFICE(事務局長)
理 事:辻 政博 帝京大学教授・元都図研会長
理 事:横内 克之 東京学芸大学非常勤講師・元都図研理事長
理 事:矢木 武 東京学芸大学非常勤講師・元都図研会長
理 事:大下 正悟 (株)美術出版エデュケーショナル社長
理 事:水島 尚喜 聖心女子大学教授
理 事:穴澤 秀隆 Another office・國學院大學栃木短期大学非常勤講師
理 事:有福 一昭 有明教育芸術短期大学教授・前こどもの城造形スタジオ課長
理 事:森 美衛 前台東区立金竜小学校
理 事:清野 義光 元全国造形教育連盟委員長
監 事:鈴木 洋一 荒木町住民・とんかつ鈴新・元四谷第四小学校PTA会長
監 事:宮内 篤志 荒木町住民・株式会社ミヤウチ・四谷ひろば役員
令和3年4月1日現在
会員65名
賛助会員11社 多摩美術大学芸術人類学研究所・美術出版エデュケーショナル
ぺんてる(株)・(株)サクラクレパス・(株)パジコ・日本文教出版(株)
開隆堂出版(株)・新日本造形(株)・(株)海野・こくみん共済COOP
理 事:辻 政博 帝京大学教授・元都図研会長
理 事:横内 克之 東京学芸大学非常勤講師・元都図研理事長
理 事:矢木 武 東京学芸大学非常勤講師・元都図研会長
理 事:大下 正悟 (株)美術出版エデュケーショナル社長
理 事:水島 尚喜 聖心女子大学教授
理 事:穴澤 秀隆 Another office・國學院大學栃木短期大学非常勤講師
理 事:有福 一昭 有明教育芸術短期大学教授・前こどもの城造形スタジオ課長
理 事:森 美衛 前台東区立金竜小学校
理 事:清野 義光 元全国造形教育連盟委員長
監 事:鈴木 洋一 荒木町住民・とんかつ鈴新・元四谷第四小学校PTA会長
監 事:宮内 篤志 荒木町住民・株式会社ミヤウチ・四谷ひろば役員
令和3年4月1日現在
会員65名
賛助会員11社 多摩美術大学芸術人類学研究所・美術出版エデュケーショナル
ぺんてる(株)・(株)サクラクレパス・(株)パジコ・日本文教出版(株)
開隆堂出版(株)・新日本造形(株)・(株)海野・こくみん共済COOP